ジョジョって勝手に名前使って本家から怒られたりしなかったんだろうか? ネット「DIOの母の激熱シチューとかたまにSBRは本当にまんまな話が出て来て困惑する」
- 勝手に名前使って本家から怒られたりしなかったんだろうか
- ジッパーマン!
- 神父のは変更前のほうが意味的にもあってたのに残念
- >>
なんだったの?
- >>
天国への階段
- >>
ステアウェイトゥヘブン(天国への階段)じゃなかったっけ?
- >>
ステアウェイ・トゥ・ヘヴン(天国への階段)
- >>
楽曲の格的な意味でもすげぇいい名前だよね
メイドインヘブンはいい曲だけど割とマイナーめの曲だし
- >>
メイド・イン・ヘブンの歌詞のほうがプッチ神父とのバトルとマッチしててよくない?
ステアウェイ・トゥ・ヘブンの加速するテンポもいいと思うけど
- 外国だとまあ差し替え食らってるけどキャラにも能力にもほぼ元の要素ないのに名前だけ使いやがって…みたいなのはジョジョに限らずたくさんあるからまあ
それより小説や映画のネタまんま使ったりとかのがよくネタにされるイメージ
マジでダメだされたのはタロットカードのデザイン盗用だっけ
- >>
OVAでコーラン描いちゃったやつじゃね
- ディ・ス・コのチョコレイト・ディスコはいくらなんでもふざけすぎだろ!?ってなった
- >>
外人からしたらほとんどそういう感覚なんだろうな…
- 外伝小説のスタンド名も楽曲の元ネタあんの?
- >>
舞城のは元ネタ映画じゃなかったっけ
- >>
パープルヘイズに登場するのは全部ジミヘンが元ネタだった気がする
- なんか雑に出てきて雑に死ぬ雑魚かませゾンビ4兄弟にされたレッドツェッペリンはキレていいかもしれない
- >>
アブドゥルが餌あげてたニワトリがプリンスマイケルライオネルなのは一周回ってセーフかもしれん
- >>
あれは見た時吹いちゃったからセーフかどうかは知らんが好きかもしれん…
- 6部はマグノリアのネタ流用2-3回はやってて週刊連載の限界だったのかなってレベル
- >>
吉田戦車の4コマほぼそのまんま使っちゃってたり吸血鬼もだいぶ疲れてたんだと思う
- >>
元の映画好きだったからすぐに分かったけど他の映画ネタもあるんだろうか
- >>
三部は映画ネタめっちゃあったねえ
- スティーヴン・キングのネタもめっちゃ使ってるよね
- >>
ジョジョってのがもうスティーブンキングなんだっけ
- >>
バオー来訪者は何故か要素がファイアスターターから持ってきたもんばっかりなんだが
なぜ「敵の追手で一番怖いやつがネイティブアメリカンの末裔」なんて要素まで写してきたのかは皆目わからぬ
- SBRのディオ母のエピソードは
まんまどろろの母ちゃんの話過ぎて吹いたな
- >>
ってかあれは聖書が元ネタなんだ
- 当時は何とも思わなかったけど洋楽のコーナーに行くようになるとどれもこれもジョジョで見たことあるやつ!ってなるなった
- >>
曲を聴いてキャラのイメージと合わねえな…となるまでセット
- >>
マン・イン・ザ・ミラーとか原曲が爽やかで前向きすぎてびっくりした
- 判事がいきなりキレてヴェルサスを更生施設送りにするエピソードの元ネタを知らずに偶然見た時はつい爆笑してしまった
- >>
なんだろう…
- マイク・Oが実際は想像以上に流行していた世界だった
- >>
名曲過ぎる…
- >>
これかぁ〜!
- 曲名そのまま使ってるパターンとかじゃなくキャラクターの元ネタになったミュージシャンや俳優の逸話を引用してるパターンが好き
マンダムのCM撮影時にチャールズブロンソンが時計の針を戻す話とかジョニーキャッシュが優秀だった兄を亡くした時に父親に「神は連れて行く子供を間違えた」と言われた話とか
- >>
この辺は元ネタ知ってると面白いよね
- ストーンオーシャンは長期連載になってて本人も疲れてたのか
他の部より元ネタの咀嚼ができてないというかまんまじゃんと思う所が多かったなとは
- >>
リオンは逆に週間じゃないのにペース的に長引きすぎかなとは思うけどでもSBRのタイミングで移籍できてよかったねって感じはする
- 吉田戦車のアレは吉田戦車もジョジョ好きだしギリセーフ…かな
- >>
結果的にゆ、許された…かもしれないけど行い自体はそういうのは関係なくぶっちぎりのアウト
- バイツァダストを「負けて死ね」と訳すセンスよ
- >>
dirty deeds〜は7部読んでた時はなにこのかっこいい和訳!と思ったけど元曲聴いたらひどい誤訳でちとがっかりした
本当は汚れ仕事お安く引き受けまっせ!みたいな意味よねあれ
- デヴィッド・ボウイ調べるとこれジョジョで見た!って滅茶苦茶なる
何回もなる
- >>
ボウイとプリンスは荒木の中でも飛び抜けて別格なイメージがある
- >>
知ってから見るとジョジョどころじゃなくあの漫画にもこの漫画にもボウイいると気づいて驚く
クリスタルボウイまでboyじゃなくてBowieだった
- >>
ベルばらの作者もデヴィッド・ボウイ影響された話してたしあの時代は皆憧れたんだろうな
石ノ森章太郎も描いてるし
- マジシャンズレッドとリトル・フィート…
- >>
エンキ・ビラルは弐瓶で知ったなあ
- だけどアニメ版を字幕視聴してたらみんなスタンド名がアレって気付くよね…
- >>
変えるにしてもジッパーマンは酷いと思った
- >>
字幕はジッパーマンになってる
でも今スキッティフィンガースって言った!?ってみんな反応してた
- パクりとオマージュの違いがわからなくなることがよくある
- >>
社会的商業的な制裁をネタ元から食らうか喰らわないか
- ジョジョでスタント名じゃないけど本気で怒られて単行本で内容を差し替えてる奴なかったっけ?
- >>
タロットカードね
- >>
三部のタロットカードのデザインだな
許されなかった
- >>
確かタロットカードで怒られた
- >>
OVAのコーランで怒られが発生して花京院がDIO戦で結界を張った時の塔の形が変わってたりする
- >>
序盤に出てるけど三部のタロット図案
アイディアや名称ではなく図案そのまんま引っ張ってきたから流石にアウトでオリジナルデザインに差し替えられた
- ジョジョのEDの選曲は基準がいまいちわからん…
けどサヴェッジガーデンは年代設定99年てのもあって俺にめっちゃ刺さった
- >>
荒木が毎回選んでるらしいけど執筆当時聞いてた曲とかなのかな
- >>
昔Itunesだかで荒木先生のお気に入りだかを紹介するイベントがあったんだけど一部分だけ見てもマジで年代も傾向もバラバラだったから
過去に聞いた曲をネタとしてメモって新作作るたびにその中から選ぶみたいなことしてんのかなって思う
Taskなんか執筆時点で20年以上前の曲だったし
- 好意的に取られたら元ネタ
否定的に取られたらパクリ
でいいんです?
- >>
個人的なイメージで言うと
権利元に否定的に取られたらパクリ
それ以外は元ネタ
かな
- DIOの母の激熱シチューとかたまにSBRは本当にまんまな話が出て来て困惑する
- >>
SBRから露骨に殆どアレンジせずに映画の内容をお出ししてくることが増えた
- >>
6部からじゃねえかなマグノリアとか
- 4部
クレイジーダイヤモンドシャイニングダイヤモンド
レッドホットチリペッバーチリペッパー
キラークイーンデッドリークイーン
5部
ゴールドエクスペリエンスゴールデンウィンド
スティッキィ・フィンガーズジッパーマン
ピストルズシックスバレッツ
エアロスミスリトルボマー
パープルヘイズパープルスモーク
キング・クリムゾンエンペラークリムゾン
権利的にヤベーから海外版だと大体名前変えられる
- >>
これはいいと思う
なんなら元よりキマってる