【ドラゴンボール】ムキンクスという欠陥形態 ネット「ゴッドとかいうけどよくよく考えると神要素あんまないよね」
- ぼくは父さんを超えてしまった…のイキリぷりがすごい
- ベジータもなろうと思えばこれになれたんだっけ?
- >>
たぶんあの時点のベジータならできたろうしこんなんつかいもんならんわって気付いてると思う
- >>
トランクスも自分で言ってたしな
- ムキンクスをかませにしたかったから理由なんてどうでも良かったけど結果的にトランクスはベジータからも後から小馬鹿にされるハメになった
- >>
ベジータはこの形態採用しなかったんだし別によくない?
完全体にさせたのはうん
- >>
「しなかった」のをトランクスはその域へ行けなかったんだと過小評価していたからな
- 超ベジータはこれと違うの?
- >>
これの一段階前でしょあれは
- >>
大辞典によると超サイヤ人1-2みたいな感じだったかな
- でもパワーは上がってるんだよねこれ
- >>
悟空もこれなれるし瞬間移動かめはめ波を撃つ時だけならこっちの方が強そう
- >>
だから相手を動けなくしてからバランス変えるなら強いかもしれない
- >>
パワーはね
ただ超サイヤ人所謂超サイヤ人第四形態の精神時の部屋修行後の悟空と悟飯よりパワーは低い
- パワーが上がってスピードが上がらないわけがないからまあ小回りが効かないぐらいなんだろうね
- >>
作中の描写見るに超ベジータより盛る程度ならなんとかスピードも死なないっぽい
盛りすぎると死ぬ感じ
- 筋肉増えたら遅くなるっていうロジックがわからん
- >>
主な移動手段が舞空術とか気を使うものだから重量が増えるとそれだけ遅くなるんだろう
- >>
無理して筋肉つけたら可動域狭まって動きづらくてしょうがないぞ
- >>
ステータス極振りゆえの弊害って意味だと思う
普段なら気にならないような筋肉量増加でもパワーに全部振ったらスピード殺される的な
- 重量挙げの選手はストレッチもせず可動域わざと狭めるんだってさ
体柔らかいと重量が明後日の方向に行って大怪我する
- >>
えぇ怖…すげえ競技だな
- >>
最後掲げる前に頭の後ろで支える時とか完全に可動域の限界で受け止めてるから
あれでなまじ柔軟性あると恐ろしいことになりそうだ
- まぁでもイメージで言えば確かに速度遅くなって駄目そうって話はスッと理解できる
- >>
こいつらの移動ってそもそも空中浮遊だから筋肉の量とか関係ないだろうしな…
- >>
飛行の最高速じゃなくてパンチとかキックとかの瞬発力を指してるのかもしれんね
- パワーが貴様ならスピードは俺だ(追いつかれる)とかいう例もあるが
あれはピッコロさんが読み違えたって感じでもあるからよくわからん
- >>
戦闘力に比例して各種ステータスが伸びるのは大前提だけど
パワー特化スピード特化みたいなのはあるってことだろうけど
大体戦闘力劣るやつがその特化型で覆してるケースみたことないんだよね
- 攻撃するときだけムキンクスになるみたいなのはロマンあるけどなる時めっちゃ気ィ溜めてたからそういうのは無理なんだろうな
- >>
ムキンクス解除でスピード上げる戦法はやってたな超で
- >>
あれやってたっけ…見てたのに覚えてねえ
- でもよぉ
普通は瞬発力=筋肉じゃねえか
- >>
普通はそうだろうけど
こいつら空を飛ぶんだぞ
それは筋力じゃ説明できんだろ
- >>
筋肉は重いからな
何事もバランスが大事だから悟空も普通の超サイヤ人が一番バランスがいいって決めたんじゃないだろうか
- >>
どの筋肉鍛えても良いわけではないし…
- これ重さ増えてるのか?
- >>
重さは変わってないはずだよな…
- >>
戦闘力というエネルギーを筋肉という質量に変換してるのかもしれない
- これを父さんに見せないで本番に取っておくのが良くない
- >>
クソほどプライド高いところ見せてくるから言い出せないし…
- >>
見せたら父さん超えちゃったのバレちゃうじゃん超えてないけど
- >>
未来ではベジータが死んでるからこれが本当に父さん越えてるのかもこれ見せた時の父さんのリアクションも想像できなかったんだろうなぁって思ったら悲しい気持ちになった
- ベジータもこれになれただろうに失敗の見本として息子と情報の共有してればよかったのに…
- >>
あの時は正真正銘俺がナンバーワン状態だったから
- まああの頃のベジータと一年間二人きりで修行とか地獄だろうな
- >>
アニオリの修行シーンでベジータが燃えてて心配して駆け寄ったらベジータが急に鎮火してうるさいと言われ平手打ちされるシーンとかあった
- このレベルの戦いでもちゃんと筋肉に意味があるもんだな
気で全部どうこうしてるのかと
- >>
流石に筋肉の重さは無理が有るだろって子供心に思った
- >>
悟空の説明だと「こんなに膨らんだ筋肉じゃスピードが殺されちまう」だったから
膨張した筋肉が可動域に干渉して邪魔になって小回りが利かなくなるって意味合いじゃないかな
- >>
そう物理的に動きが阻害されてるんじゃ流石にどうしようもないって意味
- >>
今の最強形態である身勝手が思考より早く身体を動かすって極地だし
気があるとは言え身のこなしは今でも重要だからな
- >>
気で動いて戦ってるアバターはあくまで肉体だからね
- ゴッドなんか細くなるしな
理由はよくわからんが
- >>
気を研ぎ澄ましていくイメージらしいし無駄な部分そぎおとして軽量化みたいな
- >>
あれは基礎のサイヤ人状態の出力が上がってるので力んでない
- ゴッドとかいうけどよくよく考えると神要素あんまないよね
- >>
あくまでサイヤ人が信仰してた架空の神になぞらえてあの形態がゴッドと称されただけみたいだし
- ムキンクスの状態でスピードとスタミナを上げるための修行したらブロリーみたいな方向に進化できるのかな
- >>
超サイヤ人の出力上げたら骨格が筋肉に比例して大きくなるってならなぁ
大猿化の理屈でできそうではあるけど
- >>
あれ多分全く別枠の形態だから無理
- >>
ブロリーの強さはブロリーだからであって第6のあれ以外は他の誰にも出来るやつじゃないと思う