3部の画風が一番
止まった時の中を動けないと見せかけてDIOを引き付けてぶっ飛ばす磁石トリックは連載中読んだときに思わずうなった
>>
冷静に考えれば磁力が有効なのも変な話なんだけどな
昭和から平成初期くらいまでの漫画ってそういうのを勢いで納得させちゃうような所あって好き
DIO戦は時止めるの知ってから読んだからリアルタイムで読めた人が羨ましい
>>
ジョセフ役だった運昇さんはDIO戦の台本もらって初めて知って
「え、ええええええええ!?」
ってなったらしい
羨ましくもあり
その反応を見てニヤニヤしたい気持ちもある
>>
物凄い盛り上がって毎週毎週が楽しみだったよ
ラストでDIO撃破したときは「でもホントに死んだんか?」って疑った
>>
もうものすっごい盛り上がった
当時小3だったかだけど
連日その話題が出ない事なかったもん
>>
こういうのがネットのある今と違って広まらないのがある意味良かったよな
俺はワープしたのかと思ってたが瞬間移動じゃないとかホルホースが言っててよくわからんくなった
承太郎に限らずプッチには誰も勝てないだろう
>>
DIOなら普通に勝てるでしょ
神父の攻撃力じゃ倒す手段もそもそもないし
>>
そういう点ではカーズも無理な気がする
>>
三部承太郎ならブチ切れれば或いは…
スタプラの劣化が酷かったからなあ
木の反動で飛んでくる神父をとらえきれないとか
>>
主人公ではないしな
あくまでジョリーンが倒さないと
ジョリーンも時止め能力発動しないと駄目だろ
時間停止もすげえけど空飛び始めたのにはノリノリすぎるだろ先生と思った